大学 covid-19
TODO
実際の意見から課題っぽいの上げる
課題整理
特に学生側で解決できる課題のみあげる
解決すべき課題を上げる
実際の学生の意見を聞きつつ、課題の解像度上げる
オンラインミーティングにおける学生の反応がわかりづらい
それが知りたくてビデオONを求める
学生は嫌がる
顔出しを嫌がる人が一定数
カメラ越しにアップでも見られる
教室で距離を置いて見えるのと違う
通信環境などでオンにできない人も存在
学生感のつながりのなさ
以前
教室で知り合う
現在
受動的
オンライン授業
声聞こえる
グループワーク
感想コメントに対するコメントによる人の存在認知
能動的
大学の価値の低下
現在の状況
知識伝達だけになってる
減ったり、無くなってしまったもの
学生間、学生・教員間の人間関係
学生の精神状況の低下
仲間と相談する機会、愚痴を言い合う機会が足りていない
大学のテストなどの共通敵での共感
? 学生間、学生・教員間の人間関係の構築とはどのように作るのか?リアルに存在し、オンラインにないものは何なのか?
オンラインで運営する際の課題
教授
学生
運用するための環境
配信サービス
カメラ
マイク
部屋
音
視界
実物
無くなったもの
実際に見せる
代替
教授が録画
意思決定
サービスの選定
人数が莫大
人的な事務対応
案外、メールで連絡してくる
対応大変
金銭的課題
アルバイトができない
授業評価
失ったもの
出席点
実存的態度
教授にとっても学生の実存感が減って、授業のモチベーション低下になる?
期末テスト
増えたもの
課題
レポート
オンライン授業と対面授業の併用
キャンパスの空間がない
授業的な不満
眼疲れる
学生にとって、初めての体験
解決策
ブルーライトメガネ
適度に目薬
モチベーションの維持が難しい
? なぜ?
Before
誰かと受けてる
After
1人で受けてる
教材を解いている間隔
ディスカッションがやりにくい
? どうやりにくいの?
クラスメイトとの交流がない
Before
対面
After
既存
掲示板、フォーラム
LMS,触れずにフレンズ
? 既存の方法と対面の違いは?
図書館が利用できないことによる弊害
情報が少なくて不安
クラスメイトから
技術的トラブル
通信障害
関連ツールの操作に苦労
アカウント関係
資料提出、ダウンロード
グループワーク
特に5人以上で厳しい
自分的には5人でも難しかった
3人がいいと思う
TA,SAの介入がないのも大きい
周りのグループが見えないのも
ターン制で役割分けたり、責任配分するのが良い
課題多すぎ
水増し感を感じる
お知らせ系が雑い
口頭でしかアナウンスがない
以前からそう
情報共有方法がバラバラ
提出期限、公開期限がわからない時あり
提出期限に規則性がないの困る
多いわりに得点、感想など特になし
Before
得点や感想などは対面授業でも公開、公表しない人多い
教授のメンタリティの問題
以前は、先輩に聞いたり周りに聞いて、感想や好評が一般的に少ない事を教えられる
お知らせ、期限のチェックですり減るメンタル
今は家での時間取れるんだから自分で学べ→起きてから寝るまで、いや2日に1回のペースで徹夜してますが課題に追われ自分の時間などないです
私は大学の講義や課題が公示されるサイトを何度も確認しないと不安で過呼吸になる強迫性障害になり5ヶ月家族以外に会わずほぼ外に出ていない為鬱にもなりました
1つ終わっても3つずつぐらい増えていく課題、起きてる間はもちろん夢の中でも頭は課題のことでいっぱい。余裕がなくなって「出し忘れたら、確認し忘れていたらどうしよう」という不安で寝ようとしても息が苦しくなって眠れません。実技系大学ではなくても教育の水準は著しく低下しています。
背景
課題の手の抜き方がわからない人多い
先輩、先輩から聞いた友達、クラスメイトの進捗が見えない事が起因
特に変わらない
プレゼン関係
オンラインミーティングツール
スライドツール
反応がわかりにくい
教授が促す必要あり
ストレス的に変わらない
楽な人も存在
ツールに慣れたら大丈夫そう
内容的問題
講義種類
Documentのみ
リアルタイム放送
オンデマンド
ラジオ系
講義に付属する要素
⭕️教授とのコミュニケーション(への質問)
Before
質問する学生は少ない
After
逆に質問する人が増えたみたい
匿名性
チャット形式
❌質問帰ってこない
学生視点
質問帰ってこないんだが..
教授視点
多すぎて返せない
同様の質問が多いハズ
全体に公開された状態での質問、返答が望ましい
学生でも返せる形式が望ましい
オフラインでは、質問できる量に限界とハードルが存在した
授業時間内の質問だけだった
以下が問題
質問方法
質問ルール提示
処理が教授だけ
❌実存的な覇気、存在感の低下
ペラっとしてしまう
❌クラスメイト
コミュニケーション
受講環境の違い
Before 
教室
After
自室
実習系が多いとダメージでかい?
障害を持っている人
聴覚障害
オンデマンド型なら事前に字幕づけ可能
ライブ型はリアルタイムに音声を文字化して伝える必要
方法
自動認識による文字起こし
ひたすら自動認識された文字列を見続けるのは相当な目の疲労
予め教授、スタッフが要約を共有
需要があった
設備系
使えなくなった設備
図書館
本借り
学習環境
学食
キャンパスの自然
キャンパス周辺の娯楽
キャンパス全体感
人のワイワイ感
大学生依存系の経済的被害
大学生協
キャンパス周辺の店
オンラインか対面か?
賃貸契約、定期券の支払い意思決定の遅れ
サークル
イベント
学祭
オープンキャンパス
就活
景気的に厳しい
リアルでの活動が行いにくい事あり
インターン
面接
体験のギャップ
想像
キラキラとした生活
? キラキラとしたって?
地方から東京へ
キャンパス
友達
コミュニケーションを楽しむ
東京でフラフラ
fashoinを楽しむ
shoppingを楽しむ
お洒落なしたバイト
リアル
ずっとPCでオンライン授業
目が痛い
使うPCツール多すぎ
使い方わからない
課題が多く、キャパオーバー的な感じ
以前
実習や友達で実際に見て理解してた?
そもそも、PCをあまり使った事のない学生も多い?
Before
先輩、友人などリアルで教えてもらっていた
課題いっぱい
友達できない
ひとりぼっち
1人で食べる
高い学費
オンラインなのに、賃貸払う
帰省を断られたりもする
感染対策
単位取れるか不安
周りからの眼
大学生だけオンライン
精神的に耐えられなくなって外出したら一部の民度低い集団がメディアに取り上げられて"若者"全員が袋叩きにされる
どこに気持ちをぶつける?
なんでこうなったのか、コロナのせいだと思いますが、どこにも気持ちをぶつけられない
留学生系
中国から使えないサービス
Google系
プラスで興味深かったもの
ディスカッション
周囲の雑音がない
席の移動時間がないのが良い
ランダムで決まるグループ
普段なら取りづらい時間帯の授業がとれる
記録が残る
Before
紙で提出する、小さい感想など提出して帰ってこない
After
手元にデータ残せる
授業運用で良かったもの
コメント紹介
学生コメントを冒頭でスリリングに紹介。できるだけ多様なコメント(要約)を、対立するグループに分けて表示。 
投票機能の利用
質問への回答者の割合を受講者と共有できるため,自分以外の人の反応を知ることができて学生さんに好評
学生に意見の促し
学生の発言を積極的に促し、それがどんな意見であっても否定しない。またそこから派生してその日の授業トピックを深掘りしたり、話題を広げたりしてくださった
一度の授業につき4、5回は『質問ありますか』と聞いてくれた。またチャットの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれた。
質問方法の効率化
チャット機能を用いると他の人が話している間にも次の質問をすることができ,双方向のやりとりが非常に効率的
ゲストスピーカーの参加、現場からの中継
実際に呼ぶのは難しくても、オンラインでなら可能
オンラインならではの利点
オンラインで良かった...的な
レポートに対する感想
テキストマイニングを用いた分析データをもとに全体に対してコメントしたり、短いビデオを作成しメッセージを掲載して、対話を意識
楽しくグループワークする工夫
興味ある環境テーマのアンケート調査を行い、1年生、2年生、3/4年生の各学年がバランスよく入るように設定
1回目のグループワークでは、連絡係、時計係、書記係、発表係などを決めたが、あえてじゃんけんで決めるように提案
自己紹介に続いて、興味ある環境テーマについての自分なりのイメージをシェア
A4の紙を4つに折って広げ、テーマに関する自分の持つイメージや探求したいことを4つのキーワードで表し、書いたものを「せ〜の」で見せ合い、Zoomを通しての日常的なコミュニケーションを促し、対話に慣れてもらうように工夫
授業に出るとは?
出欠のみが目的ではなく、その授業から何を学んだか、どのようなことを考え、疑問を持ったかなど、授業の振り返りであり、学んだことを言語化し、自身の学びを再構成することが目的である
よいのはオンラインと対面の混在
学生は大学に来たければいつ来てもいいのが理想
構内の好きなところでオンライン授業が受けられる環境の整備
方法を知っていれば解決できる課題が存在
使うツール
運用方法
勉強方法
思考
大学に行く
? 全体のフローを作成すると体験が見えるのでは?
入学から春学期終わるまで想定
仮に、対面授業で運営されたパターン
以下、厳格ルールが運営される体
通学
授業のための満員電車に揺られて大混雑する駅の改札を抜けて通学
大学
授業
他の履修者との会話もほとんどない
私語もできずに授業を聴く
食事
学食で二、三人で遠慮がちに会話
帰路
私語もできずにマスクをして帰宅
他
サークル、居酒屋は自粛要請
現実的に厳しいし、守れない
想像された大学生活と違う
事実
対面授業でも大学への期待とギャップは存在する
手が抜かれた授業は多数存在
享受できるサービスが授業というコンテンツのみであり
全ての不満が集中して、顕在化した感じ
したがって、授業の課題を解決するのでなく、失われた他のギャップを解決することが大事
? 授業のコンテンツ以外の失われたギャップ、価値は何か?
なお、学生側で解決できる課題のみあげる
色々話を聞いてくれる、答えてくれる人がいない
学食、授業の休憩時間、サークルの先輩
(1 to 1) ×n
After
教授、一部のTwitterをやっている人
(n to1)×n
一部の人に処理が集中しさばききれない
会話の余白
上記の質問のような目的がある会話でなく、余白のある会話が入る余地が少ない
キラキラとした生活
? キラキラとしたって?
地方から東京へ
キャンパス
友達
コミュニケーションを楽しむ
東京でフラフラ
fashoinを楽しむ
shoppingを楽しむ
お洒落なしたバイト
大学のキャンパスの特殊性
関係者のクローズ性
安心
人
大学生
対抗
webサービス
オープン
知らない人、危ない人と出会う可能性
結論
オンライン授業で待つのが妥当だと思う
リアルの解決策は、衛生的な問題であり、自分の専門でない
参考
オンライン授業、大学における課題を解決するのが妥当
学部1回生などが困っているのは、感染リスクよりも1人でオンライン授業を受けることの課題が大きい事
その課題は何なのか?
感染の痛さは、感染するまで実感がない
解決策思考
コミュニケーションの向上
場作り
場の生成
初手ハードル下げる
話題テーマ
その他
大学の授業以外の会話難しいのでは?
大学全般
コミニティの運用
実際動くなら
実際の学生の声聞くべき
質問表用意すべき
その質問にエンジンをつけて、意見集めたい
? 何が気になる?
Twitterのべつ垢が必要
TODO
関大生用垢作成
運用
信用
DMやZoomで意見聞けるレベル
hogehoge会など行って、次に繋げれるレベル(自分が4回なので、継続性作る必要あり)
特に0から200くらいにするまで
プロフ
実名じゃないほうがいい?
本垢のリンク
共感
ある程度のIdea
一緒にやってくれる人の募集
ツイート思考
講義
留学
休学
福岡、東京
大学その他
ある程度、いいねRTしやすい、画像系、まとめた系大事
フォローといいねの運用
キャラクター
どういう属性でいくの?
Agent or 人間
ボランティア感だしてガンガン行ったほうがいいのでは?
良質なアクセス×成約率の高いプロフィール
What」と「Why」と「Who」
ある程度の人間の動きが必要
以下に、ムーブメントを作って、流行させるかが重要
せっかく作っても誰も使ってくれなかったら意味がない
知り合いになったり、共感してもらう必要がある
自走力のあるサービス
代替がTwitterの大学用垢であることも起因
全てのアカウントがTLに流れる
鬱陶しい
フロー型のコミュニケーション
対面授業のときの現実も同じ
記録に残る
思考
決められたハッシュタグとかで、見ると見やすい
ハッシュタグが決められてない
ハッシュタグ生成してくれないか?
個人的
カメラ、音声だるい
ドラクエ10みたいな、リアクションとコメントがいい
話題提供、きっかけを作り、コミュニケーションのハードルを下げるのが大事
どう、ユーザーを動かすかが大事
以下大事
コアユーザーのペルソナをどこに設定するか
参考
東大で行われた授業の工夫
紐付いてるリプ欄とか困りごといっぱい
素晴らしいデータ
アンケート